A3用紙を4枚重ねて半分に折ります。それがPマーク.bizの規程の厚みです。
規程がスリムだと、理解が早く、プライバシーマークの早期取得にも有利です。
可能であれば、他のコンサルさんに雛形を見せてもらい、見比べてください。
いつ・誰が・何を・どうすればよいかが、一目で分かる構成です。
規程は難解なJIS規格に沿って作成されるので、素早く全体像を把握できる簡易マニュアルがたいへん便利です。
とても読みやすいので、社員教育の資料としても役立ちます。
審査の隅々まで知っている、審査員資格を持ったコンサルタントが必ずサポートします。
プライバシーマーク取得の目的にあった進め方で、無理やムダのないシンプルなルールをご提案します。
プライバシーマークのルール上、審査への同席はできないので、ノウハウを惜しみなくご提供します。
Aコース
料金:55万円(税込み)
従業者数:2名~5名
個人情報取扱い業務の数:1業務
訪問回数:3~5回
Bコース
料金:66万円(税込み)
従業者数:6名~15名
個人情報取扱い業務の数:1~2業務
訪問回数:4~6回
Cコース
料金:77万円(税込み)
従業者数:16名~50名
個人情報取扱い業務の数:1~3業務
訪問回数:4~7回
Dコース
料金:88万円(税込み)~
従業者数:51名~
個人情報取扱い業務の数:4業務~
訪問回数:4~8回
業態、業務の内容、従業者の稼働状況等に応じた割引があります。
別途交通費を請求させていただくことがございます。
5ヶ月~8ヶ月
あり(取得できるまで支援します)
あり(ヒアリングし、弊社で作成します)
1年間(ご契約から1年間は無料です)
おまかせください!
Pマーク.bizのサポート範囲は、現在のところ中国地方と四国地方が中心ですが、その他の地域のお客様もお気軽にお問い合わせください。審査員資格を持ったコンサルタントがお伺いできる範囲であれば、対応可能です。
申請を提出してから現地審査までに1ヶ月強、それから認定まで早くても1ヶ月程かかります。
今からすぐ取りかかり、綿密な打ち合わせができれば、間に合う可能性はあります。
通常、現地審査でいくつかの不備を指摘されますので、後日改善し、報告書を提出します。その報告書を審査してもらい、改善されたと判断されれば、認定されるという流れです。
1回目の報告書提出で、まだ不備が残っていれば再度指摘され、2回目、3回目、4回目と繰り返すことになります。そこで諦めなければ、いつかは取得できますが、弊社のお客様で2回以上繰り返した先はありません。
したがって、弊社のコンサルタントが同席することはできません。
社員を装って同席するコンサルタント会社もあるようですが、不正行為ですので、ご注意下さい。
また、ご契約後1年間は「運用安心サポート」が無料で受けられます。
お客様が運用しやすい規程やマニュアルを作成しますので、2年後の更新審査の前後で「更新申請サポート」や「指摘改善サポート」、「定期教育サポート」だけ受けられるお客様もいらっしゃいます。それでも不安なお客様のために、「内部監査サポート」を含めた月額のフルサポートプランも用意しておりますので、安心してください。