日常業務に追われて、ついついやるべきことを忘れてしまう
運用について質問したいけど、社内に分かる人がいない
リスク分析のやり方が分からない
ホームページの公表事項に自信がない
「プライバシーマークの維持に苦労する」といった声をよく聞きます。プライバシーマークを更新する為には、随時または定期的に記録を作成し、年1回以上の教育、内部監査、マネジメントレビューを実施し、2年毎に更新審査の準備、申請、現地審査の受審、指摘事項の改善に対応するなど、意外と手間がかかります。
プライバシーマークの運用や安全対策に関する質問に分かりやすくお答えします。
リスク分析のやり方を教えて欲しい
新規業務を始めたんだけど、同意書はこれで良い?
ホームページの公表事項はこれで良い?
法令の改廃状況を教えてほしい
お問い合わせフォームを新設したんだけど、セキュリティはこれで大丈夫?
等、プライバシーマークや情報セキュリティに関する質問なら何でもOKです。
御社のマニュアルをこちらで把握し、その月に行うべき作業をメールでお知らせします。
プライバシーマークの審査後は、日常業務に追われて、ついつい、やるべきことを忘れがちです。そのような状態で次の更新審査をむかえることにならない為にも、外部からの助言を有効活用してはいかがでしょうか。
プライバシーマーク取得時のご担当者が退職されていても大丈夫です。御社の内部規程をこちらで確認し、メールでお知らせするので、その月にやるべきことが適宜わかり、1年後にはPDCAサイクルの全体像がつかめます。
こちらのプランは年間契約です。(年額6万6千円 税込み)
22,000円で、文書監査(JIS規格との適合性監査)を実施します。(オプション)
初年度に実施すれば、2年目以降は自社で簡単に監査できます。
「図解簡易マニュアル」と「文書監査の実施結果」以外の資料は、基本的にご提供しておりません。
電話やメールでのやり取りがメインになりますが、広島相談所での応対も可能です。
御社へのご訪問を希望される場合は、訪問料を請求させて頂くことがございます。